
リゾートバイトで社会保険に入る必要ある?加入条件や保険料を解説
更新日:2024年12月27日
「社会保険ってなに?」
「リゾートバイトも社会保険に入らなくちゃいけないの?」
「保険料って、給与からどのくらい引かれるの?」
などなど。
リゾートバイトをはじめる前に知っておくべき、社会保険のキホンを解説します。
1分でわかる!リゾートバイトの「社会保険」要約
社会保険とは、健康保険、厚生年金保険、介護保険、労災保険、雇用保険の5つの総称
いずれも「希望するかどうか」ではなく、一定の条件を満たせば加入するものと国に定められている
この3つは覚えておこう!社会保険の加入ルール
1, 労災保険は全ての就労者に対し会社が加入する(個人の負担はなし)
2, 雇用見込みが31日以上2ヶ月以内の場合、雇用保険のみ加入となる
3, 雇用契約期間が2ヶ月を超えて見込まれる場合、雇用保険を含む社会保険に加入となる
社会保険ってそもそも何?入る必要あるの?
.png)
社会保険とは、会社勤めの正規社員や、条件を満たす非正規社員(アルバイト・パート)に加入が義務付けられている公的な保険制度です。
広い意味の社会保険とは、病気やケガ、失業、老齢などに対して必要な保険給付を行う、上記①~⑤の保険制度を総称したものを指します。
一方「狭義の社会保険」は、①健康保険、②厚生年金保険、⑤介護保険の3つを合わせた言い方です。
③雇用保険と④労災保険は、2つ合わせて「労働保険」と呼んでいます。
いずれも「希望するかどうか」ではなく、一定の条件を満たす正社員・パート・アルバイトの従業員に加入が義務付けられています。
社会保険の加入条件
前述のとおり、社会保険は雇用形態に関わらず、一定の条件を満たしていれば加入しなければならないと、国によって定められています。
まずは、自分が社会保険の加入対象になるのかどうか、各保険の条件をチェックしてみましょう。
1, 健康保険(医療保険)について

病気やケガ、またそれによる休業など、予期せぬリスクに備える公的な制度です。
医療費が1~3割の自己負担で済むほか、病気やケガが理由で働けない期間は、傷病手当金などの保険給付を受け取れます。
<健康保険の加入条件>
学生であっても、下記条件を満たしている場合は健康保険の加入対象になります。
1週間の所定労働時間および1ヶ月間の所定労働日数が、正社員の4分の3以上
さらに上記に当てはまらなくても、以下5つの条件すべてを満たしている場合は健康保険の加入の対象になります。
1, 週の勤務時間が20時間以上
2, 2ヶ月を超えて働く予定がある
3, 給与が月額88,000円以上
4, 学生(※1)ではない
5, 従業員51人以上の会社に勤めている(※2)
※1……学生とは、高校、大学、専修学校に在籍する生徒。夜間や定時制、通信制、休学中の方は含まれません。
※2……リゾートバイトの場合、雇用元の従業員数
なお健康保険の加入手続きは、個人ではなく雇用主(リゾートバイトの場合、派遣会社またはリゾバ先)が行うよう義務付けられています。
2, 厚生年金保険について

就労期間に保険料を支払うことで、65歳以上から老齢厚生年金の給付を受けられる制度です。
派遣会社を利用してリゾートバイトをする場合、勤務先ではなく派遣会社に雇用されるかたちになるため、厚生年金に加入することになります。
<厚生年金保険の加入条件>
加入条件は健康保険とまったく同じ。つまり、健康保険とセットで加入することになります。
学生であっても「正社員の4分の3以上」働く場合は、厚生年金への加入が必要です。
3, 雇用保険について

失業した労働者の生活や再就職をサポートするための制度です。
失業手当や育児給付金、教育訓練給付金など、さまざまな給付金が用意されています。
<雇用保険の加入条件>※学生は対象外
以下2つの条件をすべて満たす場合、雇用保険の加入対象になります。
ただし昼間学生(※)は対象外です。
夜間や定時制学校、通信教育の学生は、下記2つの要件すべてを満たせば雇用保険の加入対象となります。
・1週間の所定労働時間が20時間以上であること
・31日以上の雇用見込みがあること
こちらも健康保険と同様に、雇用主(リゾートバイトの場合は派遣会社またはリゾバ先)が加入手続きを行うよう義務付けられています。
4, 労災保険について

業務中、または通勤中の事故によってケガや病気になったとき、保険給付などを行い社会復帰をサポートする制度です。
健康保険や雇用保険と違い、個人ではなく雇用主の加入が義務付けられています。
<労災保険の給付対象>
すべての従業員が加入対象。学生(高校生、大学生、専修学校)も含まれます。
5, 介護保険について

65歳以上、または要介護状態などの受給条件を満たした人が、介護サービスを利用する際に利用料の8~9割を負担してもらえる制度です。
<介護保険の加入条件>
40歳以上の人
社会保険に入りたくない場合はどうするの?
加入条件に満たない求人を探す
社会保険に加入すれば、突然の病気やケガに備えられるので安心。
一方、毎月の給与から保険料が天引きれ手取り額が減ってしまうため、「社会保険に入りたくない」と思う人もいるでしょう。
社会保険に入りたくない場合は、以下いずれかの条件に該当する仕事を探すようにしましょう。
・雇用期間が2ヶ月以内と決まっている
・4ヶ月以内の季節的業務(※)での雇用
・6ヶ月以内の臨時的事業の事業所での雇用
※季節的業務とは、積雪など自然現象の影響を受ける業務に、期間を定めて雇用されること。
派遣会社を通してリゾートバイトをする場合、派遣先がスキー場などの季節的業務であっても、2ヶ月を超えての雇用見込みがあれば社会保険の加入対象になります。
扶養範囲内で働く!ただし「年収」に注意
社会保険に加入しなくていい、もう1つの条件が「扶養内で働く」こと。
扶養とは、両親や配偶者の社会保険に入れてもらうこと。つまり自分で保険料を支払わずとも、医療や年金を受けられる制度です。
ただし扶養内に働く場合は、稼げるお金に上限が設けられており、下記条件をすべて満たしている必要があります。
・年収見込みが130万円未満(※)
・被保険者の年間収入の2分の1未満
※60歳以上の場合、または59歳以下の障害年金受給者の場合は180万円未満
社会保険の加入は必要 or 不要?一目で分かる簡易表
雇用が2ヶ月以下 | 雇用が2ヶ月を超える | |
---|---|---|
健康保険 | × | ○ |
厚生年金保険 | × | ○ |
介護保険 | ×(40歳未満は×) | ○(40歳未満は×) |
雇用保険 | ○(※学生は×) | ○(※学生は×) |
労災保険 | ○ | ○ |
○:加入必要、×:加入不要
※学生とは、高等学校の生徒、大学又は短期大学の学生、専修学校に在学する生徒。
休学中、定時制課程および通信制課程に在学する者(いわゆる社会人大学院生など)は除く。
リゾートバイト退職後の社会保険はどうなる?
社会保険は退職日までは有効です。退職日の翌日以降は資格を喪失しているため、健康保険証も使えなくなります。
また退職後、家族の被扶養者(生計を立てられず養われる人)にならない場合は以下の手続きが必要になります。
【健康保険】
任意継続 または 国民健康保険に切り替える
【厚生年金保険】
国民年金に切り替える
健康保険は「任意継続」もできる

就業時に加入した健康保険は、一定の条件を満たしていると「任意継続」ができ、そのまま2年間引き継ぐことができます。
一定の条件は、雇用主(リゾートバイトの場合は派遣会社かリゾバ先)によって異なるため、継続したい場合はその旨を伝えましょう。
継続しない場合は、保険証を雇用主に返却します。
任意継続時の保険料
任意継続時の保険料は、以下の方法で算出できます。
なお、※標準報酬月額とは毎月の給与を1~50の等級に区分したもので、全国健康保険協会の「健康保険・厚生年金保険の保険料額表」から調べられます。
退職時の標準報酬月額×9.35%~10.42%
※40歳から64歳までの介護保険第2号被保険者は、全国一律の介護保険料率1.6%がさらに加わる
※標準報酬月額が30万円を超えていた場合は、一律30万円で計算
任意継続しない場合は、国民健康保険か被扶養者になる
健康保険を任意継続しない場合は、国民健康保険に加入するか、もしくは家族の被扶養者になります。
国民健康保険に切り替えるなら、退職後に役所で手続きが必要になります。
社会保険の「資格喪失証明書」と「本人確認書類」が必要です。役所によって異なる場合もあるので事前に調べておきましょう。
「資格喪失証明書」は、派遣会社またはリゾートバイト先で用意してもらいます。
厚生年金から国民年金への切り替えが必要

健康保険とセットで加入することになる厚生年金。
しかし厚生年金には、健康保険のような任意継続はありません。つまり退職後に、必ず国民年金に切り替える必要があります。
退職日の翌日から14日以内に、住んでいる市区町村の役所で国民年金の切り替え手続きを済ませましょう。「年金手帳」または「基礎年金番号通知書」が必要になります。
社会保険料はどのくらい引かれる?

社会保険に加入すると、雇用主(リゾートバイトの場合は派遣会社またはリゾバ先)と折半するかたちで保険料を納付します。
毎月の給与から天引きされる保険料は、以下の4つ。
・健康保険料
・厚生年金保険料
・雇用保険料
・介護保険料(40歳以上)
いずれも、報酬月額×定められた保険料率を掛け合わせて算出されます。
社会保険料の計算方法
健康保険、厚生年金、雇用保険料は、いずれも以下の計算で算出できます。
標準報酬月額×定められた保険料率
保険料率は、下記のように保険の種類によって異なります。
【健康保険の保険料率】
都道府県ごとに異なる
最も高い地域は佐賀県で全額10.42%、最も低い地域は新潟県で全額9.35%(※1)
【厚生年金保険】
地域一律で、全額18.30%、折半額9.15%
【雇用保険】
労働者負担が1000分の6(※3)
※1 令和6年3月分から令和7年2月分まで
※2 令和6年の保険料率(令和6年4月1日~令和7年3月31日)
※3 令和6年4月1日~令和7年3月31日
【計算例】リゾバ月収20万円のAさん(29歳)のケース
東京都にある派遣会社(※)を利用してリゾバするAさん(29歳・月収20万円)の場合。
計算例 | 保険料 | |
---|---|---|
健康保険 | 200,000×9,98%÷2 | 9,980円 |
厚生年金 | 200,000×18.3%÷2 | 18,300円 |
雇用保険 | 200,000×6÷1000 | 1,200円 |
※派遣会社が協会けんぽに加入している場合(保険料率は令和6年12月現在のもの)
条件によっては、控除した料率が適用されるため、計算例はあくまで参考値です。
リゾートバイトの社会保険に関するQ&A
リゾートバイトで社会保険に入らずに2ヶ月以上働くことは可能ですか?
基本的には不可能です。
条件を満たしている場合、社会保険の加入が必要になります。
扶養から外れる、外れないってどういう意味?
子供や配偶者など、収入が少ない家族や親族を経済的に援助する(=養う)ことを「扶養」といい、養われる側の人を「被扶養者」と呼びます。
一定の条件を満たすと扶養から外れるため、自身で社会保険に加入し、定められた保険料を支払うことになります。
社会保険に加入すると、強制的に扶養から外れることになりますか?その場合、リゾートバイト終了後は親の扶養に戻れますか?
社会保険に加入すると、親の扶養から外れることになります。
リゾートバイト終了後は、以下の2つの条件を満たす見込みがあれば、親の扶養に戻ることも可能です。
① 労働時間・勤務日数が正社員の4分の3未満
② 1年間の見込み年収130万円未満(交通費・残業代・賞与含む)
また上記の条件を満たしていても、勤め先(もしくは派遣元)の従業員が51人以上の事業所に勤務する場合は、社会保険に加入する(扶養から外れる)必要があります。
契約当初は加入条件を満たしていなかったが、就労中に再契約して2ヶ月以上働くことになりました。その場合、社会保険はどのタイミングで加入・適用されますか?
リゾートバイトをはじめた当時は加入条件を満たしていなかった場合も、加入条件を満たしたその日から社会保険への加入義務が生じます。
派遣会社を変えると、社会保険はどうなりますか?
派遣会社が変わる場合は雇用主が変わるため、今まで加入していた社会保険から抜けることになります。
加入条件を満たしていれば、新しい派遣会社が提示する社会保険に入ることになります。
健康保険証はいつごろ届きますか?
2024年12月2日以降、従来のカードタイプの健康保険証は発行されなくなりました。
代わりに「資格確認書」または「マイナ保険証」を利用して、医療を受診することになります。
資格確認書は、おおよそ2~3週間ほどで手元に届きます。
マイナ保険証は、マイナポータル等でお持ちのマイナンバーカードと健康保険証を紐づけすれば、その日から利用可能です。
リゾバで社会保険に加入しました。契約終了後に別の勤務先に移る場合、社会保険を抜けなくてはならないのでしょうか?
リゾートバイト派遣会社と雇用契約を結んでいる場合→【A】
リゾートバイト先と直接雇用契約を結んでいる場合→【B】
【A】
派遣会社が変わらないのであれば、そのまま社会保険を継続できます。
派遣会社が変わる場合は雇用主が変わるため、今まで加入していた社会保険を抜け、新しい派遣会社の社会保険に加入することになります。
【B】
雇用主が変わるため、今まで加入していた社会保険から抜けることになります。
いま国民健康保険に入っています。リゾバで社会保険(健康保険)に加入した後、国民健康保険の脱退手続きは必要でしょうか?
国民健康保険に加入している場合は、自分で脱退の手続きを行い、保険証を返さないといけません。
この手続きをしなければ、保険料の請求が続くためご注意ください。
手続きに必要なものは、新しく加入した社会保険(健康保険)より発行された資格情報のお知らせや資格確認書(お持ちであれば)と、それまで使用していた国民健康保険資格確認書、または保険証の原本です。
いまは国民年金に入ってます。リゾバで社会保険(厚生年金)に加入した場合、役所で手続きは必要ですか?
国民年金から厚生年金の切り替えは、個人ではなく雇用主(リゾートバイト派遣会社またはリゾバ先)が対応するため、自動的に切り替わります。
個人での脱退手続きは不要です。
派遣会社から、社会保険の加入は3ヶ月目以降からしかできないと言われたんですけど……
そのリゾートバイト派遣会社には注意が必要です。
条件を満たしている従業員は、雇用形態を問わず社会保険に加入しなけれないけないと、国によって定められています。
現在海外に住んでおり、一時帰国した際にリゾートバイトしたいのですが、社会保険に加入できますか?
住民票が日本以外の国にある場合は、社会保険に加入できません。
社会保険の加入を希望する場合、住民票を日本に移したうえで、2ヶ月以上の雇用など加入条件を満たす必要があります。
外国籍で、日本にワーキングホリデーで滞在中です。社会保険に加入できますか?
健康保険は、日本人同様の条件で加入できます。
ただし雇用保険は対象外です。
リゾートバイトのはじめ方

リゾートバイトは、リゾートバイト専門の派遣会社に登録して、求人を紹介してもらうのが一般的。
寮の手配など就業前のサポートはもちろんのこと、社会保険や有給休暇などの福利厚生など就労中のサポート体制も整っています。
「今すぐではなくて、次の長期休暇でリゾートバイトしてみようかな~」という段階でも全然OK!
まずはお気軽にスタッフ登録(無料)していただき、リゾバ.comのコーディネーターと相談しながらリゾバ先を決めていきましょう。
リゾートバイトを始める流れ
-
1
スタッフ登録
これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。
-
2
お仕事相談
ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。
-
3
お仕事決定、出発
勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。
-
4
お仕事スタート
勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人

リゾバ.com 編集部
リゾバ.com 編集部
こんにちは、リゾバ.com 編集部です。 日本全国のリゾートバイト求人情報サイト「リゾバ.com」を運営しています。 働く!遊ぶ!体験する!を全力で応援します!
あわせて読みたい!リゾバガイド
リゾバ.comは、派遣・紹介サービスのヒューマニックが運営するリゾートバイト求人検索サイトです。
沖縄から北海道まで日本全国のリゾート地や観光地、ホテル・旅館の求人情報を職種や勤務地、期間など希望条件で探せます。リゾートバイトや住み込みバイトをする上で「リゾートバイトとは?」など初心者の疑問やお悩みに関する役立つ情報も満載!
業界No.1のリゾートバイト求人数で、あなたにぴったりのお仕事探しと夢の実現を応援します。