アウトドアアクティビティの中でも、幅広い世代から愛されている山歩き。ハイキングや登山、トレッキングなどさまざまな呼び名がありますが、違いってなんだろう?と疑問に思いますよね?
そこで今回は、ハイキング、登山、トレッキングのそれぞれの違いを、人気スポットを例にわかりやすく紹介します。
ハイキング、登山、トレッキングの違いとは?

ハイキング、登山、トレッキングというアクティビティは、明確な定義などによって区別はされていません。
しかし、目的やレベル、フィールドなどによって認識・感覚の違いは存在します。
一般的には「ハイキング→トレッキング→登山」の順に体力・技術レベルが上がっているという認識がされています。
ハイキングとは?

ハイキングの目的は、一般的には自然散策を楽しむことで、登山やトレッキングと比べ、3つの中では一番ハードルが低いといわれています。

コースは、舗装された道や木道・林道などを歩くこともあり、場所によっては観光の延長で楽しめる場合もあります。
標識やコースマップが充実しているため、道に迷いにくく、初心者でもチャレンジしやすいアウトドアアクティビティです。
ハイキングの人気スポット「尾瀬」

尾瀬といえば、水芭蕉やニッコウキスゲなどの群生が見られることで有名な、まさにハイキングの聖地!

木道が設置されていて歩きやすく、道に迷う心配もほとんどないくらいきちんと整備されています。
ベンチも要所要所に置かれているので、適度に休憩をとることができるので初心者におすすめです。
【尾瀬沼コース(日帰り)】
距離:約7km
時間:往復5時間
難易度:低
登山・トレッキングとは?

登山は「山頂(ピーク)を目指す」ことを目的として使われる場合が多いです。

ほとんどが未舗装の道で、アップダウンの激しいルートを歩くことが多々ある点が、ハイキングとの大きな違いです。
標識がなく、岩や木に目印だけが書かれていることもあるある。
登る山の高さや歩行距離、ルートなどによって難易度が変わるので、事前に確認しながら登山計画をきちんとするようにしましょう。
一方でトレッキングは「ピークを目指さない山歩き」を示す言葉として知られていますが、山頂を経由する場合もあり「山を歩くこと」を目的とする広い意味で使われています。
ハイキングと登山をミックスした意味合いとして使われることが多く、レベルもちょうど真ん中ぐらいです。
登山の人気スポット「富士山」

日本人なら生涯で一度は登りたい……!と思っている人も多いのでは?日本一の頂きを目指して登るTHE登山です。

有名な吉田ルートは、整備されたフラットな登山道ですが、勾配が急な坂や、両手足を使ってのぼる岩場があったりと、体力を要する場面も多々あります。
1泊2日で、初日は五合目から登り始め、八・九合目の山小屋に宿泊。深夜2時・3時頃から山頂を目指してアタックするのが王道です。
【吉田ルート(1泊2日)】
距離:約15km
時間:登り6時間/下り3時間半
標高差:1471m
難易度:中~高
持ち物に違いはない!共通して絶対も必要なモノとは?

ハイキング、登山、トレッキングともに持ち物に違いはなく、絶対に必要なものは共通しています。
季節や行程によって装備は異なりますが、最低限下記の持ち物はしっかり準備してでかけるようにしてください。
<山歩きに絶対に必要なアイテム>
・水
・レインウェア
・タオル
・防寒着
・帽子
・日焼け止め
・食事(お菓子)
・救急セット(虫よけ、テーピング、絆創膏、常備薬)
自分の体力や経験にあった山歩きを楽しもう
ハイキングと登山・トレッキングの違いについて紹介しました。
どれも自然の中を楽しみながら歩くアクティビティで、春から秋にかけてハイシーズンを迎えます。
お出かけする際は、自分自身の体力や経験にあった登山計画をすることを心がけて、山歩きを楽しんでください!
この記事を書いた人

あやたか
あやたか
リゾートバイト経験アリの中の人ことあやたかです。国内外問わず旅に出ることがとにかく大好き!海外は20ヶ国以上、国内は47都道府県全制覇!自他ともに認める「フッ軽」さんです。
あわせて読みたい!リゾバマガジン
リゾートバイトを始める流れ
-
1
スタッフ登録
これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。
-
2
お仕事相談
ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。
-
3
お仕事決定、出発
勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。
-
4
お仕事スタート
勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。