今回は、三大〇〇シリーズの中から花火大会にフォーカス!
夜の空を華やかに彩る花火大会にスポットをあて、全国でも名高い日本三大花火大会から、その規模に匹敵する注目の花火大会まで紹介します。
全国的にも有名!日本三大花火大会
日本三大花火大会とは、一般的に「長岡まつり大花火大会」、「全国花火競技大会(大曲の花火)」、「土浦全国花火競技大会」の3つの大会のことを指します。
いずれも歴史があり、規模が大きいことで有名です。
まずは、日本三大花火大会に選定されている3つの花火大会の歴史や見どころについて紹介します。
長岡まつり大花火大会(新潟県長岡市)

日本一長い信濃川の河川敷で毎年行われる花火大会で、全国有数の打ち上げ敷地面積を誇る、他では味わえない圧倒的なスケール!
一般的な花火大会と比べて大きいサイズの玉が打ち上げられます。
長岡空襲で亡くなられた方々の慰霊と復興を願って1946(昭和21)年に開催された「長岡復興祭」が前身で、三大花火大会の中では唯一競技ではなく平和への祈りを込めて打ち上げられています。

中でも、花火のサイズの中でも極めて大きい「正三尺玉」は上空で直径約650mにもなる大輪の花を咲かせ見る人を魅了させます。
期間
8月2日~8月3日
※2024年は8月2日(金)・3日(土)
会場
場所:新潟県長岡市長生橋下流信濃川河川敷
アクセス:JR長岡駅から徒歩約30分
全国花火競技大会/大曲の花火(秋田県大仙市)

通称“大曲の花火”は、100年以上の歴史があり、秋田県大仙市大曲地区の雄物川河川敷を舞台に全国から選び抜かれた一流の花火師が技術を競います。
デザインや色、創造性などが重視して審査され、内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞なども授与される権威のある競技大会です。

花火師が打ち上げるもの以外にも、丸1年かけて制作される大会提供の名物「ワイドスターマイン」は、全長500mあり約5~7分間音楽に合わせて打ち上げられ、見る人を圧倒させます。
また、競技大会の中では唯一昼の部がある花火大会です。
期間
毎年8月第4土曜日
※2024年は8月31日(土)
会場
場所:秋田県大仙市大曲雄物川河畔(大曲の花火公園)
アクセス:JR大曲駅から徒歩30分
土浦全国花火競技大会(茨城県土浦市)

1925(大正14)年から続く全国でも数少ない秋開催で、国内屈指の競技大会です。
全国の煙火業者70社ほど参加する競技花火と、大会提供の余興花火合わせて約2万発が打ち上げられます。
「10号玉の部」、「創作花火の部」、「スターマインの部」の3部門で競技され、最も優れたものには花火師たちが目標にしている「内閣総理大臣賞」が贈られます。

中でも「スターマインの部」は重要視され、スターマインの日本一を決める大会としても注目されています。数百発の花火を組み合わせた迫力満点のスターマインは、とても華やかで見ごたえ十分。
期間
毎年8月第4土曜日
※2024年は8月31日(土)
会場
場所:茨城県土浦市桜川河川敷
アクセス:JR土浦駅から徒歩30分 ※有料シャトルバス運行有
三大花火大会に匹敵!夜空を彩る花火大会8選
全国には日本三大花火大会以外にもたくさんの花火大会が開催されます。
その中でも、三大花火大会に引きをとらない注目の大会を8つをピックアップ!
どれも来場者数が20万人を超える大きな花火大会なので必見!
隅田川花火大会(東京都)

東京の夏の風物詩の一つといわれ、下町の夏の夜空を染める全国的にも有名な花火大会です。
毎年大勢の観客でにぎわい、関東圏ではテレビ中継がされるほどで、知名度は抜群。
現在では「隅田川花火大会」の名称で全国的にも有名ですが、その名称は1978(昭和53)年からと意外と新しく、以前は「両国の川開き」という名称で開催されていました。
開催起源は1733(享保18)年で、なんと江戸時代に八代将軍徳川吉宗が打ち上げたと記録される歴史と格式がある花火大会です。
期間
毎年7月下旬
※2024年は7月27日(土)
会場
会場:東京都隅田川沿い
桜橋と言問橋の間付近 及び 駒形橋と厩橋の間付近
※有料席以外は立ち止まっての見物は不可
筑後川花火大会(福岡県久留米市)

はじまりは1650(慶安3)年までさかのぼり、水天宮の奉納花火として始まった350年以上続く歴史ある花火大会です。
西日本最大級のスケールで、観覧会場は、京町会場、篠山会場、小森野会場、長門石会場、みやき会場の5つ。花火は京町会場と篠山会場の両会場の対岸より約1万5000発の花火が打ち上げられます。
期間
毎年8月上旬
※2024年は8月5日(月)
会場
場所:久留米市長門石河川敷 及び 同小森野河川敷
アクセス:JR久留米駅から徒歩10分
関門海峡花火大会(福岡県・山口県)

日本で唯一海峡を隔て、県境を越えて開催される日本で唯一の花火大会で、福岡県北九州市の門司と、山口県の下関の両岸から両市合わせて1万5000発の花火が打ち上げられます。
関門海峡の夜景とともに花火が楽しめることでも人気を集めています。
期間
毎年8月13日に開催
会場
場所:北九州市門司区西海岸周辺
アクセス:JR門司港駅から徒歩10分
なにわ淀川花火大会(大阪府大阪市)

1989年に淀川と大阪の街をこよなく愛する市民ボランティアにより、手作りの花火大会としてスタートした西日本で人気の大会です。
音楽とシンクロして打ち上げられる花火が見どころで、淀川の水面に映る半円状の花火はぜひ写真に収めたい!
期間
毎年8月上旬に開催していたが今年は10月に開催予定
※2025年は10月18日(土)
会場
場所:新御堂筋・新淀川大橋より下流国道2号線・淀川大橋までの淀川河川敷(大阪府大阪市淀川区新北野3丁目 付近)
アクセス:阪急十三駅から徒歩約15分 JR塚本駅から徒歩約15分
諏訪湖祭湖上花火大会(長野県諏訪市)

夏の夜空と湖上に光の花を咲かせる諏訪湖祭湖上花火大会。打ち上げ数4万発は、国内で打ち上げ数を公表している花火大会の中では最大規模といわれています。
四方を山に囲まれているため、花火の音が反響し、体の芯まで振動が伝わるほど。
かつて今のように頑丈な窓ガラスではなかった周辺のホテルで、窓ガラスが割れてしまったという話もあるぐらいの迫力なんだんとか……!
目はもちろん、耳と体全体で楽しめる花火大会です。
期間
毎年8月15日
※2024年は8月15日(木)
会場
場所:長野県諏訪市上諏訪温泉諏訪湖上
アクセス:JR上諏訪駅から徒歩で8分
利根川大花火大会(茨城県境町)

利根川大花火大会は、打ち上げ数90分で約3万発、10号玉も打ち上げられる大会で、関東地方で行われる花火大会としては規模が大きいことで知られています。
オープンニングからフィナーレかのような大規模な花火が打ち上げられると話題です。
期間
毎年9月に開催
※2024年は9月14日(土)
会場
場所:利根川河川敷(茨城県猿島郡境町)
アクセス:圏央道境古河ICから車で約10分
びわ湖大花火大会(滋賀県大津市)

びわ湖大花火大会は、毎年テーマがあり、約1万発の花火が打ち上げられます。
日本一の広さを誇る琵琶湖の湖面を使った水中スターマインや水上で半円に広がる花火など湖を使った花火が見る人を魅了させます。
期間
毎年8月に開催
※2024年は8月8日(木)
会場
場所:滋賀県営大津港沖水面一帯
アクセス:JR大津駅から徒歩15分
伊勢神宮奉納全国花火大会(三重県伊勢市)

伊勢神宮奉納全国花火大会は全国から選抜された花火師たちが集結する競技大会で、大曲と土浦の花火大会とともに、「日本三大競技花火大会」の一つに数えられています。
毎年7月中旬に開催され、全国でも比較的早い時期に行われることから、花火師たちが今年の花火の安全を祈願する場にもなっているそうです。
大会の最後を飾るのは、迫力のワイドスターマイン。感動のフィナーレの演出を楽しみに毎年大勢の人でにぎわいを見せます。
期間
毎年7月上旬
※2024年は7月13日(土)
会場
場所:三重県伊勢市宮川河畔
アクセス:JR・近鉄伊勢市駅からシャトルバスで約10分
※内容・規模は、状況に応じて変更となる場合があります。
夜空に咲く大輪の花を眺めに
日本三大花火大会といわれている3つの大会から、古い歴史があったり全国的にも有名な三大花火に匹敵する規模の大会まで紹介しました。
SNSやニュースで毎年話題になる花火大会ばかり!夜空に咲く大輪の花を眺めにぜひ足を運んでみてください。
この記事を書いた人

あやたか
あやたか
リゾートバイト経験アリの中の人ことあやたかです。国内外問わず旅に出ることがとにかく大好き!海外は20ヶ国以上、国内は47都道府県全制覇!自他ともに認める「フッ軽」さんです。
あわせて読みたい!リゾバマガジン
リゾートバイトを始める流れ
-
1
スタッフ登録
これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。
-
2
お仕事相談
ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。
-
3
お仕事決定、出発
勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。
-
4
お仕事スタート
勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。