【初心者向け】御朱印帳の正しい使い方・御朱印集めのマナーをサクッと解説

line-icon
【御朱印集め】初心者が楽しむために知っておくべきポイントやマナーなど徹底ガイド

近年人気に拍車がかかっている御朱印集め。
「趣味としてはじめてみたい!」と思っている人も多いのでは?

そこで今回は、初心者さんに向けて御朱印集めのキホンを解説。
はじめる前に準備すべきこと、拝受の手順やマナーを押さえておきましょう。

記事の最後に、御朱印集めに目覚めて12年の筆者が感動したアートな御朱印も紹介します!

御朱印とは?老若男女がハマる2つの魅力

御朱印

御朱印とは、神社やお寺を参拝した証として、専用の帳面(御朱印帳)にいただく印章のこと。
諸説ありますが、お寺に写経を納めた証としていただける納経印を押したものが由来といわれています。

世界遺産の御朱印

近年はメディアにも取り上げられ、老若男女問わず楽しめる趣味として注目されている御朱印。
その魅力とはいったい何なのでしょうか?

御朱印集めにハマり12年の筆者が思う、御朱印の魅力を2つ紹介します。

魅力① 唯一無二の巧みな墨書き

墨書の御朱印

御朱印には、参拝に訪れた寺社仏閣の名称、日付が記されているのが一般的。
基本的に「手書き」のため、人の息が吹き込まれた巧みな筆遣いは、眺めるだけでも惚れ惚れします。

同じ神社の御朱印であっても、書き手が違うとまったくの別物。
世界に一つだけのものという特別感を得られるので、収集癖がある人にはたまらないでしょう。

魅力② 切り絵に刺繍、芸術作品のような御朱印も

御朱印は墨書と押印の組み合わが多いですが、近年は趣向を凝らした御朱印も続々と登場。

金色字で書かれたり、四季折々の和歌が添えられていたり、切り絵にしたり、和紙に刺繍を施したものまで、時代の流れに乗って多様性に富んでいます。

【準備編】御朱印をはじめよう!

御朱印帳

御朱印集めで必ず必要になるのが、御朱印を押してもらう専用の帳面「御朱印帳」です。
ノートやメモ帳を差し出すことはマナー違反なので、必ず専用の帳面に書いていただくようにしましょう。

ここからは、御朱印帳の選び方や使い方などについて紹介します。

御朱印帳の選び方

御朱印のサイズ

大きさは様々ですが、漫画や小説でよく見かける「B6に近いサイズ」が一般的のようです。

御朱印帳は、雑貨屋や文房具店、インターネット通販などで購入できます。
各神社やお寺でオリジナルの御朱印帳が用意されているケースも多くあるので、訪れた寺社仏閣で購入するのもおすすめです。

御朱印帳の使い方

蛇腹の御朱印

御朱印帳は、山折り谷折りで閉じられた「蛇腹(じゃばら)式」と「和綴じ」の2タイプあります。

両方とも右開きとなっていますが、表紙の裏面にあたる右側の1ページ目は使わずに、左側のページから御朱印をいただくのが広く知られた使い方です。

神社とお寺で、御朱印帳はわけるの?

神社と寺の御朱印

神社と寺院でいただく御朱印は、「必ず分けなければならない」といったルールはありません。
しかし、神社やお寺によっては混在していることを良しとせず、御朱印を断られてしまうというケースも希にあるようです。心配な人は、分けて用意しておくと安心でしょう。

裏表使ってもいいの?

蛇腹の御朱印の裏側

御朱印帳は和綴じでも蛇腹式でも、本紙の両面に御朱印をいただくことが可能です。

両面を使う方がページを節約できますが、紙の素材によっては墨が裏写りしてしまう場合もあります。
きれいな状態で保管したい人は、片面のみ使うのがベストです。

【手順編】御朱印をいただこう!マナーもチェック

御朱印をはじめよう

御朱印帳に関する知識を身に付けたら、さっそく御朱印集めデビュー!
ここからは、お寺や神社を訪れてから御朱印をいただくまでの手順について紹介します。
いただく際に気を付けるポイントやマナーについても紹介しているので、合わせてチェックしてください。

1.御朱印の受付時間を確認する

社務所イメージ

御朱印は、神社であれば授与所や社務所、お寺であれば納経所、寺務所などで対応しています。
境内は24時間開放されていたり、早朝から開門している場合などありますが、授与所や社務所の受付時間はきちんと定められています。
寺社仏閣によってそれぞれ異なるので、事前に時間を確認してからでかけるようにしましょう。

中には、受付時間内でも住職がいる時間帯は対応ができないというケースもあります。事前にどのタイミングで参拝すればいただけるのか、よく調べてからでかけるといいでしょう。

2.参拝する

参拝

御朱印は、神社やお寺を参拝した証としていただくものなので、その場所の作法に従ってきちんと参拝するようにしましょう。

<参拝方法>
神社:お賽銭をいれたら二礼二拍手一礼
お寺:お賽銭をいれたら一礼して合掌、お祈りをしたら一礼

※なお出雲大社は、二礼四拍手一礼。

観光地や人気の寺社仏閣社寺では、混雑緩和のために参拝前に御朱印帳を預けるように案内される場合があります。 その際は、案内に従い受付を済ませてから参拝を行ってください。

3.御朱印をいただく

御朱印を書く

参拝が済んだら、社務所や納経所に向かい御朱印をいただきます。

神社で御朱印帳を買う際は、「御朱印も一緒にいただきたいです」と伝えればOK。
事前に購入した御朱印帳にいただく場合は、あらかじめ書いてほしいページを開いておき、御朱印帳を渡すようにしましょう。

また御朱印が書置きの場合(直書きではない)は、自分でのりを使って貼ることになります。

御朱印は基本的には直接御朱印帳に書いていただくものですが、書置きといって、あらかじめ御朱印が書かれた状態の紙を用意している神社やお寺もあります。 直接書くことを行っていない場合や、御朱印帳を忘れてしまった際、書置きで対応いただけます。

4.御朱印代を納める

小銭

御朱印の相場は、300円~500円が一般的です。切り絵や絵が描かれたようなアートな御朱印は、500円~1000円などという値段もあります。
料金は明示してあることがほとんどですが、希にお気持ちでというケースも見受けられます。その際は300円~500円を納めれば差し支えないでしょう。

御朱印代を納める時は、お釣りがないように渡すのがマナーです。スマホ決済などはまだ対応していない寺社仏閣が多いので、御朱印巡りをする時は、現金で100円玉を多く用意しておくと安心です。

御朱印歴12年の筆者がおすすめするアート御朱印3選

はじめて一人旅をした時に御朱印集めデビュー!もともと寺社仏閣巡りが好きで、収集癖もある私はすぐに御朱印のトリコに(笑)

これまでいただいた御朱印の中でも、お気に入りのアート御朱印を厳選して紹介します。

まさに芸術作品!切り絵の御朱印(埼玉厄除け開運大師・龍泉寺)

切り絵の御朱印

関東で唯一厄除けと開運のご利益を同時にいただける、埼玉厄除け開運大師・龍泉寺でいただいた切り絵の御朱印です。

切り絵の御朱印発祥の寺だそうで、限定切り絵の御朱印は、季節にちなんだデザインで3ヶ月ごとに変更されます。

住所

埼玉県熊谷市三ヶ尻3712

美しすぎる……!温かみのあるデザインが魅力(徳島眉山天神社)

(徳島眉山天神社)

阿波踊りで有名な徳島市内にある眉山天神社の御朱印は、季節の花や行事をモチーフにしたもので、月ごとに変わります。

平成から令和に年号が変わるタイミングで、四国旅行をしていた際に立ち寄りました!
特に「令和」と書かれた御朱印は、特別感がありお気に入りです。

住所

徳島県徳島市眉山町天神山1

お正月限定デザインのうさぎがキュート!(大野神社)

大野神社

埼玉県鴻巣市にある大野神社では、お正月に参拝すると、その年の干支が書かれた正月限定御朱印がいただけます。

また「大野」神社というその名称から、嵐のリーダー・大野智さんの苗字が入った神社として、ファンの間で聖地としても話題を集めています。

住所

埼玉県鴻巣市大間2-11-26

安らぎを与えてくれる趣味・御朱印集め 

御朱印袋

私にとって日常にちょっとした安らぎの時間を与えてくれる趣味の一つが、御朱印集めです。

御朱印集めをはじめてからは、寺社仏閣を訪れた際は今まで以上にきちんと敬意をもって参拝するようになりました。
また、心身ともに清められた感覚になりリフレッシュもできます。

御朱印帳は、カバーなどに入れて保管しておくのがおすすめです。
単なるコレクション集めとは異なるため、きちんとマナーやルールを確認した上で、新たな趣味としてはじめてみてはいかがでしょうか?

マガジン一覧へ戻る まずは登録(無料)

この記事を書いた人

あやたか

あやたか

あやたか

リゾートバイト経験アリの中の人ことあやたかです。国内外問わず旅に出ることがとにかく大好き!海外は20ヶ国以上、国内は47都道府県全制覇!自他ともに認める「フッ軽」さんです。

あわせて読みたい!リゾバマガジン

関東の厄除け最強スポット5選!厄年に関する豆知識も紹介

関東の厄除け最強スポット5選!厄年に関する豆知識も紹介

効果バツグン!?良縁の神様をまつる「東京の縁結び神社」10選

効果バツグン!?良縁の神様をまつる東京の縁結びの神社

【これであなたもお金持ち!】金運UPのご利益がある神社 厳選5選

【これであなたもお金持ち!】金運UPのご利益がある神社 厳選5選

【日本代表や選手の応援に!】スポーツ必勝祈願のおすすめ神社7選

スポーツ必勝祈願

リゾートバイトを始める流れ

  1. 1

    スタッフ登録

    これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。

  2. 2

    お仕事相談

    ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。

  3. 3

    お仕事決定、出発

    勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。

  4. 4

    お仕事スタート

    勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。

まずは登録(無料)
リゾートバイトTOP リゾバマガジン 遊びたい 旅行 【初心者向け】御朱印帳の正しい使い方・御朱印集めのマナーをサクッと解説