日本三景とは、以下3ヶ所のことです。
・宮城県の松島(まつしま)
・京都府の天橋立(あまのはしだて)
・広島県の宮島(みやじま)
いつ、だれが決めたのか、なぜこの3ヶ所が選ばれたのか。
この記事では、日本三景の由来や、各スポットや見どころ、立ち寄りたい観光・体験スポットを紹介します。
日本三景は、いつ、だれが、どうやって決めた?

日本三景を選定したのは、林春斎(はやししゅんさい)という江戸時代に活躍した学者。
全国を旅していた彼は、1643年(寛永20)に発表した自身の著書『日本国事跡考』の中で、以下の3ヶ所を「三処奇観」と述べ、それが日本三景の由来とされています。
・陸奥国の松島(宮城県)
・丹後の天橋立(京都府)
・安芸の宮島(広島県)

奇観とは、珍しい眺めという意味。
その言葉が表すように、自然の造形美と人の営みが調和した独特な景観は、他に見られない眺めです。
そのため古今東西の歌人や絵師、文学者が足を運び、その感動を作品に残していることから「歌枕の地」ともされています。
林春斎をはじめ、多くの人々を虜にしてきた日本三景。
ここからは、各所の見どころ・過ごし方・アクセスを紹介します。
【松島(宮城県)】地殻変動で生まれた奇跡の絶景
松島はどこにあるの?

仙台より普通列車で約40分、乗り換えなしでアクセスも楽ちんな「松島」。
松島とは、松島湾に浮かぶ大小260余りの島々の総称。
はるか昔は丘陵だった土地が地殻変動によって沈下し、山や丘の頂上部分のみが残り、現在に見られる島となりました。

松島湾の東端は「奥松島」と呼ばれ、日本三大渓の1つとされる嵯峨渓や、自然の浸食がつくりだした荒々しい海岸美を望めます。
松島の見どころ

松島の楽しみ方は、大型の遊覧船に乗って島々を巡るのが定番。
仁王像が葉巻をくわえて座ってみえる島、武具の形をした島、伊達政宗が絶賛したと伝わる島など、海波の浸食によって形成された奇景は一見の価値あり!

そんな松島を一望できるビュースポットが、最寄り駅から少し離れた場所にある「西行戻しの松公園」。
旅行雑誌の表紙を飾ることも多く、春は桜と松島の両方をカメラに収められます。

ライター・あやたか
遊覧船内では、松島湾に浮かぶ島々に関するガイドが流れます。 実際に島を眺めながら説明を受けられるので、よりリアルに歴史を感じることができます。 全ての島に名前が付いているというから驚き!
松島での過ごし方

松島には伊達政宗ゆかりの寺社仏閣が点在し、とくに国宝の瑞巌寺、オリジナルの数珠作り体験ができる円通院は有名です。

他にも、島へ渡れる朱色の福浦橋や、中世の霊場を感じられる雄島、伊達政宗の生涯をロウ人形で再現したミュージアムなど、歴史好きな人にはたまらない名所ばかり。
いずれも最寄り駅から徒歩圏内なので、マイカーいらずで観光できるのも魅力です。

ライター・あやたか
円通院の数珠を手作り体験は、旅の思い出になるのでぜひおすすめです。 色とりどりの数珠玉の中から大小合わせて30個、自分好みの玉を選び紐に通していきます。完成後、選んだ石にまつわる意味を説明してもらえるので、作る以外にも楽しみがあります。
名物グルメ

松島の牡蠣は、小粒ながらも濃厚でクリーミィな味わいが特徴。
旬を迎える冬には、期間限定でかき食べ放題専門のお店がオープンしたり、松島大漁かきまつりといったイベントも開催されます。
また宮城名物、笹かまぼこの手焼き体験も見逃せません!海岸沿いには手焼き体験ができるお店があり、でき立てアツアツを味わえます。

ライター・あやたか
宮城県の名物、笹かまぼこを自分で焼いて食べる体験をしました! こんがり色付いた、焼き立てあつあつの笹かまぼこは、普段あまり食べることができないから、いい体験だったし、とてもおいしかったです。
▼松島の基本情報
所在地 | 宮城県宮城郡松島町松島字町内 |
アクセス | 仙台駅よりJR仙石線に乗車し約40分、「松島海岸駅」駅下車徒歩約6分 |
HP | 松島観光協会公式HP |
【天橋立(京都府)】天に昇る龍が見える!?
天橋立はどこにあるの?

京都から特急列車で約2時間15分、海の京都と呼ばれる宮津市にある「天橋立」。
波によって運ばれた砂が徐々に堆積し形成された砂州で、2つの湾を分断するように伸びています。

その昔、国生みの神である伊射奈芸命(いざなぎのみこと)が天界と下界を結ぶ梯子を立てたが、寝ている間に海上に倒れてしまい1本の長細い陸地になった、という神話が由来となっています。
天橋立の見どころ

天橋立は全長は約3.6kmあり、白い砂浜と約8000本の松並木が続いています。
両岸まで歩いて渡れるほか、サイクリングも楽しめます。徒歩だと片道50分ほど、自転車だと20分ほどです。
観光船もあるため、行きはサイクリング、帰りは観光船を利用するのも手。

ライター・あやたか
訪れた日は天気が悪く、あまり時間もなかったので、少し歩いただけで探索終了しちゃいました。が、今度は観光船に乗って海上散歩も楽しみたいし、時間があれば歩いて渡ってみたいです!
天橋立での過ごし方

天橋立周辺には、「三人寄れば文殊の知恵」のことわざで有名な寺院、元伊勢と呼ばれる古社、恋愛成就のパワースポットなど、縁起の良い社寺が点在しています。

とくに外せないのが、天橋立をのぞむ2ヶ所の展望台「傘松公園」と「天橋立ビューランド」。
股の間からのぞくと天地が逆転し、神話にある天の梯子や、龍が天に昇っていくように見えるといわれています。

ライター・あやたか
股のぞき台からの景色が見たくて、天橋立ビューランドに行きました。 一人用のリフトに乗って向かったのですが、ちょっぴりアトラクション気分が味わえます。 龍をイメージして作られた「飛龍観回廊」という展望デッキからの眺めもおすすめですよ!
名物グルメ

天橋立から車で約30分、ちょっと足を伸ばして「伊根の舟屋」に行くのもおすすめです。
伊根湾で育ったブリやサザエなど、漁港直送の鮮魚を使った海鮮グルメが目白押し。
中でも伊根産の「岩牡蠣」は、食べ応えのある肉厚な身と、ミルクたっぷりの濃厚な味が楽しめます。春~初夏(4月末GWから8月中旬頃まで)が旬です。

ライター・あやたか
天橋立から車で30分ほどの距離にある、舟屋の景観が美しい伊根で食べた「岩ガキ」がおいしすぎました! とても大きくて、マイルドな口当たりでしたよ。 一緒に頼んだ日本酒との相性もよく、伊根の舟屋の景色を見ながら、食べて、呑んで、酔いしれました(笑)
▼天橋立の基本情報
所在地 | 京都府宮津市文珠 |
アクセス | <電車> 京都駅よりJR山陰本線に乗車し約2時間、「福知山」駅で京都丹後鉄道に乗り換え約67分、「天野橋立」駅下車徒歩約4分 <高速バス> 京都より丹後海陸交通バスに乗車し約2時間 |
HP | 天橋立観光協会公式HP |
【宮島(広島県)】海上に浮かぶ平家の傑作
宮島はどこにあるの?

広島駅より乗り換えなしの電車で約30分、フェリーで瀬戸内海を航行し約10分とアクセスしやすい「宮島」。
海上に浮かぶ大鳥居、朱塗りの社殿が有名な「厳島神社」が象徴的で、世界遺産にも登録されています。
表参道は商店街になっており、名物の穴子と牡蠣を味わえる食事処や土産物店が軒を連ねています。

神の使いである鹿が生息し、島内を自由に歩き回る姿は宮島において日常の光景です。
宮島の見どころ

一番の目玉は、島のシンボルである厳島神社。
潮の満ち引きによって景観が異なり、潮位が250cm以上あると海に浮かぶ鳥居が社殿がみられます。
逆に干潮時は海が乾き、大鳥居まで歩けるようになります。宮島の観光協会HPに潮汐表が公開されているので要チェックです!

夜間はライトアップを実施。鳥居や社殿、参道に並ぶ灯篭に灯りがともされます。
島内には宿泊施設もあるため、1泊するのもおすすめです。

ライター・むらうみ
宮島の鹿は人馴れしているので、近寄っても逃げたりしません。 食べ物を持っていると後を付いてくることもありますが、餌やりは禁止されているのでご注意を。
宮島での過ごし方

厳島神社だけでなく、ロープウェイで気軽に登れる弥山、500を超える羅鑑像がある宮島最古の寺院、瀬戸内海を生きものを中心に展示する宮島水族館など、見どころが盛りだくさん。

なかでも弥山は、360度の大パノラマビューが広がる人気の展望スポット。
山頂までいかずとも、ロープウェイで行ける8合目の展望台からも、瀬戸内海に浮かぶ島々を一望できます。

ライター・むらうみ
厳島神社からちょっと足をのばして、高台にある「大聖院」へ。 本堂に続く階段の両脇にが、喜怒哀楽さまざまな表情を浮かべた羅鑑様がずらりと並んでいます。 静かな境内はどこか幽玄で、観光地であることを忘れえてしまうほどです。
名物グルメ

宮島名物といえば、もみじまんじゅう。カステラのようなふわふわの生地に、餡やクリームが入ったお手軽スイーツです。
新名物ペったらぽったらは、もち米とうるち米で作ったおにぎりのようなものの上に、牡蠣や穴子を乗せて秘伝のたれで焼いた一品。甘い×しょっぱいの無限ループにご注意を。

ライター・あやたか
「揚げもみじ」もおすすめです。外側はカリッと中はなめらかな食感がたまらない一品。写真映えするグルメとしてSNSでも頻繁に投稿されています。 また広島は牡蠣の産地で有名で、宮島には焼き牡蠣発祥のお店があります。栄養価の高い瀬戸内で育った牡蠣は、ギュッとうま味が詰まっていて絶品です!
▼宮島の基本情報
所在地 | 広島県廿日市 |
アクセス | 広島駅よりJR山陽本線に乗車し約26分、「宮島口」駅下車徒歩約6分、フェリーに乗船し約10分 |
HP | 宮島観光協会公式HP |
日本三景はアクセスしやすく、老若男女が楽しめる場所
それぞれ歴史があり、雄大な自然景観が魅力的な日本三景。
いずれも公共交通機関が充実しているため、車でなくともアクセス可能です。
ちなみに林春斎が生まれた7月21日は、「日本三景の日」に制定されています。
日本人なら死ぬまでに制覇はしておきたい3つの景勝地へ、ぜひ足を運んでみてください。
この記事を書いた人

あやたか
あやたか
リゾートバイト経験アリの中の人ことあやたかです。国内外問わず旅に出ることがとにかく大好き!海外は20ヶ国以上、国内は47都道府県全制覇!自他ともに認める「フッ軽」さんです。
あわせて読みたい!リゾバマガジン
リゾートバイトを始める流れ
-
1
スタッフ登録
これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。
-
2
お仕事相談
ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。
-
3
お仕事決定、出発
勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。
-
4
お仕事スタート
勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。