巨大な【雪の壁】春しか見られない雪の大谷・雪の回廊スポット5選

line-icon

New

巨大な【雪の壁】春しか見られない雪の大谷・雪の回廊スポット5選

積雪の多い地域で、春になると道路を挟むようにドーーーーンとそびえ立つ雪の壁
冬の間雪に覆われ封鎖されていた道路は、春の開通に向けブルドーザーなどで除雪作業を行います。
すると左右に巨大な雪の壁ができあがり、雪の大谷、雪の回廊なんて呼ばれ方もします。

そんな雪の壁を見ることができるスポットを5つ厳選。
王道の立山黒部アルペンルートの「雪の大谷」はもちろん、そこだけではない雪の壁が出現するスポットを紹介します。

雪の壁が見れるスポット5選

八幡平アスピーライン(岩手県・秋田県)

八幡平アスピーライン(岩手県・秋田県)

岩手県の八幡平温泉から秋田県のトロコ温泉を結ぶ「八幡平アスピーテライン」。
11月上旬から4月中旬頃まで全面通行止めとなり、春の開通に向けて除雪を行うと、ドライブウェイに雪の回廊が現れます。
全長約27mの道路に出現する雪の壁としては日本一の長さです。

八幡平山頂付近では頂上付近に近づくにつれ、雪の壁の高さは増していき、高いところで8mにも及びます。

見られる期間

例年4月中旬から5月上旬まで

アクセス

東北自動車道 松尾八幡平ICから車で25分

回廊ができるまでは、まず道路に残っている状況の調査からはじまり、その後4段階にも及ぶ除雪作業を行いできあがるそうですよ!

蔵王エコーライン(宮城県・山形県)

蔵王エコーライン(宮城県)

蔵王連山を東西に横断している「蔵王エコーライン」は、宮城県と山形県をつなぐ山岳道路で解放感がありドライブ!

冬季は積雪が多いため封鎖されており、春の開通に向けて除雪作業が行われると、雪が高く積もった「雪の回廊」が現れます。
最高地点は約9mほどの高さに!

開通前の3日間は、毎年「雪の壁ウォーク」と題したイベントが開催され、雪の壁の間を約2km歩くことができます。イベントには旅行会社を通したバスツアーで参加することが可能です。
普段は歩くことができない道を歩ける貴重な機会なので要チェック!

見られる期間

例年4月下旬から5月中旬まで

アクセス

東北自動車道 村田ICまたは白石ICから蔵王エコーライン 宮城県側入口 大鳥居まで車で約25分

ウォークイベントのツアーには、近隣の桜の名所をセットで楽しめるプランも用意されています。蔵王の春の訪れを一気に感じることができるイベントです。

志賀草津高原ルート(長野県・群馬県)

志賀草津高原ルート(長野県・群馬県)

長野県湯田中・渋温泉郷と群馬県草津温泉を結んでいる「通称・志賀草津高原ルート」。
標高の最高地点は2172mと、全国で最も標高が高い国道です。

全長40kmのルートのうち、積雪が多いエリアは冬の間一部通行止めになりますが、春になると雪の壁の出現とともに、オープン。
渋峠と山田峠の間のおよそ1kmに渡り雪の回廊が続きます。

毎年ルートのオープン前日には「雪の回廊ウォーキング」イベントを開催。ガイドが付き、雪の回廊のみならず、ルートの絶景ポイントも紹介してくれます。

見られる期間

例年4月下旬に開通。開通より数日間見ることが可能

アクセス

上信越自動車道信州中野ICより車で20km 約50分

オープン前日に開催されるウォーキングイベントは、普段は交通量が多く歩くことが困難……そんな国道を歩きながら雪の回廊を間近で見物できる貴重な機会!

立山黒部アルペンルート(富山県)

立山黒部アルペンルート(富山県)

「立山黒部アルペンルート」は、富山と長野を結ぶ山岳観光ルート。
一番標高が高い室堂ターミナル付近で見られる雪の壁は、「雪の大谷」という名で全国的にも有名です。

春から初夏にかけて行われる「雪の大谷ウォーク」では、普段はバスしか通れない道路の一部が歩行者専用に開放され、雪の壁を間近に感じることができます。
積雪の多い年だと、壁の高さはなんと20mに達するんだとか……!

イベント期間中に訪れると、今現在の壁の最高地点を知らせてくれる案内看板が設置されているので、思い出の一枚としてぜひ記念撮影に!

見られる期間

例年4月中旬から6月下旬まで

アクセス

TKルート室堂駅から徒歩すぐ
(住所:富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林内室堂平)

イベント期間中の最高気温は10度前後と真冬の寒さ。 服装に関しては、しっかり防寒対策ができるよう、1枚厚手の上着を持っていくのがおすすめです。寒さに応じて調整しやすいように、脱ぎ着しやすいファスナー付きのものがベスト!

乗鞍エコーライン(長野県)

乗鞍エコーライン(長野県)

長野県側から乗鞍岳に通じる「乗鞍エコーライン」。日本で一番高い場所を走る高山道路で、終点の畳平の標高は2702mに達します。

11月から6月までマイカー規制及び冬季閉鎖が行われてる道路なので、雪の回廊を見るには、バスに乗車して見に行くのがおすすめ。
高さ10m近くの雪の壁を間近に眺めることができます。

見られる期間

例年4月下旬から6月下旬まで

アクセス

マイカー規制を行っているため「乗鞍岳春山バス」の利用がおすすめ

標高の高いところでは、なんと6月下旬頃まで雪の回廊を楽しむことができるんだとか……!

春の訪れとともに見られる雪の壁

雪の大谷や雪の回廊などと呼ばれ、時に20m近くなる巨大な姿を見せてくれる「雪の壁」について紹介しました。

積雪があるエリア限定の自然現象ですが、見る価値あり!
世界的にも有名な立山黒部アルペンルートの雪の大谷をはじめ、春の訪れを告げる絶景「雪の壁」のスポットをぜひ訪れてみてください。

マガジン一覧へ戻る まずは登録(無料)

この記事を書いた人

あやたか

あやたか

あやたか

リゾートバイト経験アリの中の人ことあやたかです。国内外問わず旅に出ることがとにかく大好き!海外は20ヶ国以上、国内は47都道府県全制覇!自他ともに認める「フッ軽」さんです。

あわせて読みたい!リゾバマガジン

【2025年】東北の春祭り・イベント情報!桜まつりを中心に5つ厳選

【2025年】東北の春祭り・イベント情報!桜まつりを中心に5つ厳選

【2025年】関東の春祭り・イベント情報!桜やひな祭りなどの祭典5選

【2025年】関東の春祭り・イベント情報!桜やひな祭りなどの祭典5選

【2025年】東北の冬祭り・イベント情報!かまくら・雪燈籠・樹氷などの祭典5選

【2025年】東北の冬祭り・イベント情報!かまくら・雪燈籠・樹氷などの祭典5選

夏の北海道旅行におすすめの観光地!絶対行くべきスポット7選

夏の北海道旅行におすすめの観光地!絶対行くべきスポット7選

リゾートバイトを始める流れ

  1. 1

    スタッフ登録

    これからお仕事選びを始める人、リゾバについてもっと知りたい人は「まずは登録(無料)」ボタンから登録予約をお願いします。

  2. 2

    お仕事相談

    ヒューマニックの担当コーディネーターが、勤務エリアや職種、期間、給料など、ご希望にぴったりのリゾートバイト探しをサポートします。

  3. 3

    お仕事決定、出発

    勤務先までの交通手段や持っていく荷物の相談など、担当コーディネーターがアドバイスいたします。

  4. 4

    お仕事スタート

    勤務期間中も担当コーディネーターがしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください。

まずは登録(無料)
リゾートバイトTOP リゾバマガジン 遊びたい 旅行 巨大な【雪の壁】春しか見られない雪の大谷・雪の回廊スポット5選